結局、バーチャルYouTuberの定義は?

こういうことを5chなりニコニコ大百科でいうと「定義厨」といわれて一蹴されそうw

2017年12月からVtuberの数が急増。場所によっては「Vtuberの定義とは何か」と論争になっています。(筆者も以前の記事で勝手に定義しましたね)

そこで今回はVtuberの定義についてちょっと考えてみようかと。

いいだしっぺ

最初に「バーチャルYouTuber」を名乗って活動を始めたのは、キズナアイ氏でした。

現在Vtuberとされている方々は、基本的に「キズナアイ的な活動」をしていることで、ほかと区別されています。

3DCG、2DCG、人間の声、ボイスチェンジャー、ボイスロイド… 

姿かたちは違えど、みんなVtuberとして扱われています。

「バーチャルYouTuber」と「ゆっくり」との差

問題になるもののひとつとして、Vtuberと従来の「ゆっくり実況」や「ボイスロイド実況」との差が不明瞭ということが挙げられます。

ゆっくりは絵をLive2D&FaceRigで動かすことができますからね。ゲーム実況中のVtuberとの大きな違いはあまりありません(2DCGのVtuberなら尚更)。

所謂「転業者」の扱い

Vtuberはブームになったので、半ば便乗する形でゲーム実況者などの他業界のひとが参入するケースがあります。

また技術的にはVtuberだけれども、「キズナアイ的な活動」かといわれると微妙な方々もいらっしゃいます。

「バーチャルYouTuber」は「ミーム」で定義すべき

筆者の考えるVtuberの定義は

「バーチャルYouTuber」の「ミーム」を受け継いでいるか

ということです。

ミーム」は文化的遺伝子とも訳され、遺伝子(ジーン)のように人から人へ伝わっていく様々な情報のことです。

Vtuberでいえば、3DCG/2DCGをモーションキャプチャで動かすとか、「壺」(Getting Over It)をプレイするとか、そういった類のことです。

ミーム」は遺伝子のように進化します。女性アバターが男の声で話すのが良しとされたり、途中からやたらPUBGをやるようになったように、常に変化しつづけます。

Vtuberたちの作り上げたミーム」を継承していなければ、それは「Vtuber」とは呼べないでしょう。

Vtuberの「ミーム」としては以下のことをVtuber出現以前の過去から受け継いできたと考えられます。

VNA(バーチャルネットアイドル

ちゆ12歳に代表される、ネットで活動する「実体のない」アイドル。

2000年代初期に登場したいわば文化的な先駆者といえるでしょう。

ゆっくり実況

Live2Dで動くVtuberがたくさんいるのも、3DCGよりは導入が楽ということだけでなく、

ゆっくり実況で馴染みのある技術だから、とも言えるかもしれません。

MMD・ニコニコ

ボカロブームで普及した3DCGアニメーションソフト「MikuMikuDance」とそれを使うコミュニティ(ニコニコ)の存在。

ここで3DCGに強い親しみをもったはず。技術的にはニコニコで育まれたものが大きい。

時折Vtuberが「踊ってみた」「歌ってみた」動画をあげるのも、ニコニコの影響。

おわり

ミーム」の有無で考えると、「Vtuberの一覧」に何を載せればいいかは自然と見えてくると思います。

筆者はできたばかりのVtuber業界がますます発展するように応援しています。